Loading the player...


INFO:
Wikiネット記事から 「花〜すべての人の心に花を〜」(はな すべてのひとのこころにはなを)は、沖縄県出身の音楽家(歌手、作詞家、作曲家)、平和運動家、政治家である喜納昌吉の代表的な楽曲。 オリジナルの曲名は「すべての人の心に花を」だが、レコード会社がつけた「花」という副題も浸透している。 1995年に石嶺聡子によるカバー(TBSテレビ・ワイドショー「スーパーワイド」のエンディングテーマ曲に採用)でヒットした。 ✳️「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。 1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿がたち現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。 実況のアナウンサーの、「泣いています……笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して生まれたという オリジナル・バージョンは、1980年に喜納昌吉&チャンプルーズの2枚目のアルバム『BLOOD LINE』に収録。 シングル発売もされた。ここでは、喜納友子(昌吉の前妻)がボーカル、ゲストのライ・クーダーがギター、スライド・ギター、マンドリンを演奏。 日本国内はもちろん、台湾、タイ、ベトナム、アルゼンチンをはじめ世界60か国以上で、多数のアーティストにカバーされている。それらのカバーの中にはヒットしたものも多い。 タイでは1985年にバンド、カラワンがカバーしてヒットしたのをきっかけにアイドル歌手が相次ぎカバー、1987年には、マリ・バンドが8週連続ヒットチャート1位を独占する大ヒット。1991年のダヌポン・ケオカンのバージョンもヒット。 台湾の周華健(エミール・チョウ)が1993年にカバーした「花心」は全中華圏を席巻するメガヒットとなった。 日本国内では、1990年におおたか静流が歌うカバーがAXIAのCMに起用され話題になったり、1995年に石嶺聡子によるカバー(TBSテレビ・ワイドショー「スーパーワイド」のエンディングテーマ曲に採用)がヒットしている。 1999年の読売新聞調べによると、全世界で3000万枚を売り上げたという[2]。 2006年、文化庁により日本の歌百選に選定されている。 ✳️喜納昌吉さん談 64年に東京五輪の映像を見た時、どうしようもない感動が湧き上がり「泣きなさい 笑いなさい」のフレーズができたが、それ以外は未完成だった。メジャーデビューして77年に東京の中野サンプラザでコンサートをした。前売り券は16枚しか売れなかったが、60年、70年安保闘争の時代に、ヒッピーやマルクスボーイだった(社会への)問題意識を持っている人たちが当日集まり満員になった。その人たちの挫折感を、僕も受け入れていく中で「花」の歌詞が生まれた。社会に浸透したのは、彼らのスピリットを受け入れていたことが大きいと思う。  ―最近は「ニライカナイまつり」など伝統芸能や世界各地の音楽を通して、世界平和を訴える活動に力を入れている。  相手の文化を受け入れることで、相手にないものが沖縄にあるのではと考えることができる。相手の文化に私たちのいいものを付加して、お互いが相乗効果で進化していく世界を選択していくという考えが僕の音楽哲学にある。北朝鮮情勢も音楽で変えたい。朝鮮半島を南北に分ける北緯38度線での「花アリラン」コンサート開催を目指して昨年、ソウルでコンサートを行った。6カ国協議がうまくいかない中でアーティストの「6者会合」を実現したい。  ―今後の活動は。  50年間、曲と一緒に歩いてきた。その上で「すべての武器を楽器に」と訴え続けてもきた。国連が核兵器禁止条約を採択し、米国では銃規制を求める動きが出ている。時が(自分に出番を与える)準備をしてくれているような不思議な感じだ。8月に「新しい文明の春が来た」をテーマにアルバム「スプリングロード」を出す。人々の心に平和の花が咲くような曲を、世に送り届けたい。